お馴染み様のところへ
B&W 801D4 納品、セッティングにうかがいました。



マークレビンソン・プリアンプ No523にアナログ用にLINN LINTO
上段SACDプレーヤーGrandioso K1X 、パワーアンプはTAD-M2500MK2-K
SACDプレーヤーGrandioso K1X のクロックを制御するESOTERICマスタークロックジェネレーター G-02X (つい最近ルビジウム・クロックから変えられました。)
LINN LP12

お馴染みA様 いつもは顔出しNGといたしますが、当サイトにデビューしたいと「有り難いお言葉」。改まって記念撮影となりました。
筆者自身は不覚にも店先で、グーグル・マップ・デビューしてしまったことがありましたけれど (笑)

壁面のテレビ用の下にサラウンド・スピーカー類

深化したEvolutionシリーズ
ディスクプレーヤー「TAD-D1000TX」、

商品名
|
型番
|
カラー
|
希望小売価格
|
発売時期
|
ディスクプレーヤー
|
TAD-D1000TX-S
|
シルバー
|
2,100,000 円
(税込 2,310,000 円)
|
10月中旬
|
TAD-D1000TX-K※1
|
ブラック
|
2,150,000 円
(税込 2,365,000 円)
|
D/Aコンバーター
|
TAD-DA1000TX-S
|
シルバー
|
1,400,000 円
(税込 1,540,00 円)
|
TAD-DA1000TX-K※1
|
ブラック
|
1,450,00 0円
(税込 1,595,000 円)
|
1) 新開発の第三世代USBエンジンを採用
2) 「超高C/N※2マスタークロックUPCG※3」を搭載
3) 電源回路を高純度化
4) 外部振動の影響を抑える低重心構造と新開発インシュレーターを採用
5) LINE出力用ボリューム機能搭載によるシンプルで高音質なシステム構成が可能
6) 高精度ローディングと静粛性に優れた独自のCDメカを搭載(「TAD-D1000TX」のみ)
ディスクプレーヤー「TAD-D1000TX」の主な仕様
デジタル入力端子 (5系統)
|
XLR×1、同軸×2、光×1、USB (標準B型)×1
|
対応サンプリング周波数 (XLR/同軸)
|
44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz、176.4 kHz、192 kHz
|
対応サンプリング周波数 (光)
|
44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz
|
サンプリング周波数と対応OS (USB)
|
44.1 kHz※4、48 kHz※4、88.2 kHz※4、96 kHz※4、176.4 kHz※4、192 kHz※4
352.8 kHz※5、384 kHz※5
DSD64※5、DSD128※5、DSD256※5
|
USB動作環境
|
USB 2.0 ハイスピード
|
出力端子 (デジタル)
|
XLR×1、同軸×1
|
出力端子 (アナログ)
|
バランス×1、アンバランス×1
|
定格出力電圧 (アナログ)
|
バランス 4 V、アンバランス 2 V (1 kHz、0 dB)
|
S/N比
|
115 dB
|
周波数特性
|
サンプリング周波数 88.2 kHz以上:10 Hz ~ 40 kHz、-1 dB
サンプリング周波数 44.1 kHz:10 Hz ~ 20 kHz、-1 dB
|
再生ディスク
|
SACD、CD、CD-R、CD-RW
|
電源電圧
|
AC100 V、50 Hz / 60 Hz
|
消費電力
|
43 W (待機時消費電力0.5 W以下)
|
最大外形寸法 (W×H×D)
|
440 mm × 150 mm × 406 mm
|
質量
|
18.5 kg
|
D/Aコンバーター「TAD-DA1000TX」の主な仕様
デジタル入力端子 (5系統)
|
XLR×1、同軸×2、光×1、USB (標準B型)×1
|
対応サンプリング周波数 (XLR/同軸)
|
44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz、176.4 kHz、192 kHz
|
対応サンプリング周波数 (光)
|
44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz
|
サンプリング周波数と対応OS (USB)
|
44.1 kHz※4、48 kHz※4、88.2 kHz※4、96 kHz※4、176.4 kHz※4、192 kHz※4
352.8 kHz※5、384 kHz※5
DSD64※5、DSD128※5、DSD256※5
|
USB動作環境
|
USB 2.0 ハイスピード
|
出力端子 (デジタル)
|
XLR×1、同軸×1
|
出力端子 (アナログ)
|
バランス×1、アンバランス×1
|
出力端子 (ヘッドフォン)
|
ステレオ標準プラグ (Φ6.3 mm) ×1
|
定格出力電圧 (アナログ)
|
バランス 4 V、アンバランス 2 V (1 kHz、0 dB)
|
S/N比
|
115 dB
|
周波数特性
|
サンプリング周波数 88.2 kHz以上:10 Hz ~ 40 kHz、-1 dB
サンプリング周波数 44.1 kHz:10 Hz ~ 20 kHz、-1 dB
|
電源電圧
|
AC100 V、50 Hz / 60 Hz
|
消費電力
|
49 W (待機時消費電力0.5 W以下)
|
最大外形寸法 (W×H×D)
|
440 mm × 150 mm × 406 mm
|
質量
|
16.5 kg
|
※4 Windows 8、Windows 7、Windows Vista、Mac OS 10.6以降
※5 Windows 10、Mac OS 10.6以降
2021/12/9 追記:

▲最初は上段のディスクプレーヤー「TAD-D1000TX」のみの再生。

ディスクプレーヤー「TAD-D1000TX」のデジタル・アウトからXLRケーブルで
D/Aコンバーター「TAD-DA1000TX」は透明度、音の密度、力強い押出など、やはり単品販売の D/Aコンバーターだけのことは有ります。
TAD 「TAD Evolution Two」を発売 2021/9
*TAD
TAD Evolution新シリーズのフロアスタンド型スピーカーシステム 「TAD Evolution Two」を発売。
スピーカーシステム |
TAD-E2-WN |
740,000 円(1本)
(税込 814,000 円) |
11月中旬 |

1) ありのままの音を鮮やかに再現する 2.5cmベリリウム振動板トゥイーター
2) 力強い低域とスムーズな指向特性を実現する新開発15.5cmウーファー
3) 音像定位と音場表現を両立するネットワークフィルター
4) 自然で豊かな低域を再生する「Bi-Directional ADP※3システム」
5) 揺るぎない設置が可能な10mm厚鋼板プレート
6) 不要共振を低減する「SILENT※4エンクロージャー」
7) 落ち着いた中にも華やかさを演出する木目柄サテン調塗装仕上げ
主な仕様
型式
|
2.5way 位相反転式 フロア型
|
スピーカー構成
|
ウーファー
|
15.5 cm コーン型×2
|
トゥイーター
|
2.5 cm ドーム型
|
再生周波数帯域
|
30 Hz ~ 60 kHz
|
クロスオーバー周波数
|
90 Hz、2.8 kHz
|
出力音圧レベル
|
87 dB (2.83 V・1 m)
|
最大入力
|
150 W
|
定格インピーダンス
|
6 Ω (最小インピーダンス 4.5 Ω)
|
ユニット極性
|
低域 (+)、高域 (+)
|
外形寸法 (W×H×D)
|
320 mm × 1,085 mm × 405 mm (スパイク未装着)
|
質量
|
32 kg
|
付属品
|
ショートケーブル ×2 、滑り止めパッド × 4 、コーン型スパイク×3、
スパイク受け×3、転倒防止スパイク ×2、ウーファーグリル ×2
オーナーズマニュアル、保証書
|
2021/12/9 追記:
新シリーズのフロアスタンド型スピーカーシステム 「TAD Evolution Two」を同時期発売のディスクプレーヤー「TAD-D1000T」


TAD-E2は兎に角サイズ感を重視して、底面積も出来るだけコンパクトにしながら、高音質に拘っています。
音質も非常にまとまって、奥行きの空間表現、重低音さえも過不足なく再現できます。
TAD ディスクプレーヤー「TAD-D1000TX」、D/Aコンバーター「TAD-DA1000TX」発売 2021/9
*TAD
株式会社 テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ 希望小売価格改定のご案内
TAD価格改定のご挨拶 価格表 2021年3月1日より
*TAD
~点音源思想を追求し、深化を遂げたReferenceシリーズ~
スタンドマウント型スピーカーシステム「TAD-CR1TX」を発売。

<TAD-CR1TX-EB> <TAD-CR1TX-BR>
商品名 |
型番 |
カラー |
希望小売価格(税別) |
発売時期 |
スピーカーシステム |
TAD-CR1TX-EB |
エメラルドブラック |
2,800,000 円(1本) |
6月上旬 |
スピーカーシステム |
TAD-CR1TX-BR |
ベリルレッド |
2,800,000 円(1本) |
6月上旬 |
1) 理想的な点音源再生を実現した「CSTドライバー」を採用
2) 「TLCC (Tri-Laminate Composite Cone) 振動板」を採用したウーファー
3) トゥイーターとミッドレンジに独自の蒸着法で加工した「ベリリウム振動板」を採用
4) ウーファーに「OFGMS (Optimized Field Geometry Magnet Structure) 回路」を採用
5) TADホーンの流体設計を応用したポートシステムを採用
6) 高い制振効果と強度をもつ「SILENT (Structurally Inert Laminated Enclosure Technology) エンクロージャー」
7) 高級家具メーカー「天童木工」とエンクロージャーを共同制作
主な仕様
型式
|
3ウェイ位相反転式スタンドマウント型
|
スピーカー構成
|
3ウェイ方式
|
ウーファー
|
20 cmコーン型 x 1
|
ミッドレンジ / トゥイーター
|
同軸 16 cmコーン型 / 3.5 cmドーム型
|
再生周波数帯域
|
32 Hz ~ 100 kHz
|
クロスオーバー周波数
|
250 Hz、2 kHz
|
出力音圧レベル
|
86 dB(2.83 V・1 m)
|
最大入力
|
200 W
|
公称インピーダンス
|
4 Ω
|
ユニット極性
|
低域 (+) 、中域 (+) 、高域 (+)
|
外形寸法
|
341 mm (W) x 628 mm (H) x 446 mm (D)
|
質量
|
46 kg
|
付属品
|
コーン型スパイク x 3 pcs
丸形スパイク x 3 pcs
ショートケーブル x 2 pcs
スパイク受け x 3 pcs
コルクシート x 3 pcs
クリーニングクロス
オーナーズマニュアル(英語版・日本語版・フランス語版)
保証書
ウーファー保護カバー x 1 pc
|
*TAD

10/24 PM3:45ころ、
TADのK氏が当店に営業に来ていまして
当分 台風19号の話や、渋谷スクランブルスクエア開業の雑談をしていたのですが
PM4:00丁度、独り言で「OK!」と言って
TAD-M700 TAD-M700Sの新製品資料のバインダーを私たちに手渡しました。
私たちも今回は聞かされていなかったので「唐突になに?」というと
本日の16:00が新パワーアンプ プレス発表の約束時間だったそうです。(笑)
たぶんサプライズを演出したのですね・・
同時に各メディアもTADホームページにも上記リンクの報道資料がアップされました。
当店もこのサイト 16:13アップです。
*TAD
TAD
フロア型スピーカーnew「TAD-E1TX-K」、
ステレオ・パワーアンプnew「TAD-M1000-K/S」試聴会
を開催いたします。
他 試聴機材「TAD-D1000MK2」、「TAD-C2000」

4月6日(土)、7日(日)
10:30~19:00 サウンドマックにて
ご来場心よりお待ちしております。
TAD 試聴会イベントは終了いたしました。 沢山のご来場有難うございました。

new TAD-E1TX-K スピーカー メーカー希望価格 1,210,000 円 一台(税抜価格1,100,000 円)
newTAD-M1000-K/S ステレオ・パワーアンプ メーカー希望価格 1,485,000 円 一台(税抜価格1,350,000 円)
左画像はTAD-M1000-S
左画像はTAD-M1000-K
試聴会ではnewTAD-M1000-S を2台用いてスピーカーをバイアンプ駆動

SPEC 新製品 RSA-M88 / KISOアコースティック試聴会も同時におこなっています!

SPEC 新製品 RSA-M88 / KISOアコースティック試聴会は引き続き延長して行っています。
ご参加いただいたお馴染み T様から
SNSでご感想をいただきましたので
以下にそのまま掲載させていただきます。
「試聴記」
今回、とても良質なスピーカーとの出会いが有った。
用事も有ってショップを訪れた際、勧められて聴いてみた Kiso Acoustic のスピーカーシステム。
思い入れ有る説明をお聞きしてからの視聴とはなりましたが、出てくる音以外に信ずるものは本来無いので、先入観無く聴き込みました。
そもそも最近のオーディオ世界に疎いワタクシ、拙い自分の音の基準しか有りません。
「スピーカーの存在が無くなる」
これは今に始まったことでは無く、今までも数多経験していますが、このスピーカーの姿の無くなり方ははまた凄い!
箱やユニットの鳴りをとにかく抑え込んで特性と聴感のバランスを取り、言わばこれが最先端の音ですよ~と、
我々を納得させる様なスピーカー造りが昨今多い中、一聴スピーカーのカタチが無いにも拘らずこのミニマムなスピーカーの鳴りっぷりの良いこと!
もちろんただ箱が良く鳴っているなんて低次元の話では無くて、全体で高次元にバランスが取れている。
エンクロージャーの背面がラウンドした形状も理屈に則った設計だろうし、美しい仕上げは、小型機にしては値が張るお値段からしても、
このスピーカーにとって必然なのでしょう。
さらには、スピーカー下部にしつらえた、バスレフダクトと、その下のネットワーク収納部などは、とても合理的に設計され、
スピーカーの下部にマスを集中させ、このスピーカーの低域の下支えとなっている様でした。
視聴したのは HB-1 というモデル。
黒檀ホーンツイーターで、音がよく飛んで来る。
個人的には後で教えて貰ったリングラジエーターのドーム型採用のモデルの方が、少し緊張感が和らいで聴けるのかと、未視聴ながらも期待する部分有り。
さらには、2台をバーティカルツィン化する 「W STACK STAND」なんかも有ったりして、僭越ながら、音楽を判った人が、音の出るキカイも術中に納め、
やりたいことやって造ったって感じ。
美しいエンクロージャーは楽器製作の手練れさんが手掛けられているとのことなので、納得の音色ってところでしょうか。


本日はSPECのD級増幅のプリメインアンプ RSAーM88 で聴かせていただきましたが、このアンプも良い音の出方してました。
足し算も引き算も無く、ちょうど良い感じ。
もうこの組み合わせなら、四の五の言わずに音楽に没入出来る予感有り有り。
良い音、いや、良い音楽を聴かせて頂きました。ありがとうございました。
本当はこういうスピーカー(システム)聴くのって、カナリ危険なんですよね。
今のキカイどうしよう?なんて考え始めることになったりするので。。。
Re:
T様、有難うございました。
当店の特約店販売証明付の「お客様登録はがき」を送付することによって
CDプレーヤー、アンプ、DAコンバーターなど1年+2年延長で3年間の延長保証が受けることができます。
スピーカーは3年+2年延長で5年間の延長保証が受けることができます。
*TAD

ディップフォーミング製法(ディップ液状の銅につけて引き伸ばす製法)とは、
過去にはWestern Electricなどが採用していた素線製造技術で TADはディップフォーミング製法をさらに最新技術により製造し、Western Electricのように単線仕様でなく、最新の仕様に電流特性などもクリアされ、 ヒヤリングなどにもよって撚線構造にしてあります。